片耳生活は突然に! ?半年以降編: 「中途失聴者をハッピーに!」シリーズ第3弾
X-elFinder で DropBox を利用するには PHP 5.5 以上が必須となります
現在、X-elFinder で DropBox を利用する場合には、PHP 5.2 以上が条件となっていますが、DropBox の APIv1 が廃止されることに伴い、elFinder の DropBox ドライバーが更新され、DropBox2 となりました。
このドライバーは、PHP 5.5 以上が必須となっていますので、現在進めている X-elFinder での対応が完成するとPHP 5.5 以下の環境では DropBox が利用できなくなりますのでご承知おきください。
X-elFinder での対応は、遅くとも APIv1 が廃止される 2017年6月28日までには完成する予定です。多分、あと数週間で対応できると思います。
少年陰陽師 こたえぬ背に哭き叫べ (角川ビーンズ文庫)
jBOOKS NARUTO─ナルト─ 秘伝・真伝シリーズ 9冊セット (JUMP jBOOKS)
青の祓魔師
青の祓魔師 リマスター版 19 (ジャンプコミックスDIGITAL)
青の祓魔師 スパイ・ゲーム (ジャンプジェイブックスDIGITAL)
青の祓魔師 19 (ジャンプコミックス)
Re: xpwikiからxwordsへの自動リンクで別名機能の利用
rodeo さん、こんにちは。
そうですね。entries_write.php でオートリンク用の正規表現を作成するときに、別名も合わせて一つの正規表現にしておき、オートリンクからのアクセス時に該当する項目がなければ、別名から探してページを表示する感じでしょうか。
Re: ★無効なバックエンドレスポンスです JSONデータではありません
nao-ponさん ありがとうございます。
おっしゃる通り、PHPはCGI版でした。
CLI版のパスが通っていないかホスティング先に問い合わせてみます。
ご指導ありがとうございますm(_ _)m
Re: xpwikiからxwordsへの自動リンクで別名機能の利用
nao-ponさん、こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、entries_write.php では単純に別名分も追加するようにして、オートリンクで別名の「XCL」に対して「entry.php?XCL」のようなリンクが張られるようにしておき、entry.php側で「XCL」が登録されてなければ「XCL」で別名から検索して「XOOPS Cube Legacy」を取得してそのページを表示するという事ですね!何とか実装できそうな気がしてきました。ありがとうございます!!
NARUTO―ナルト― 52 (ジャンプコミックス)
X-elFinder 2.16 リリース
X-elFinder 2.16 をリリースしました。elFinder が最新版になります。
X-update でインストール・更新できます。
3行でまとめると
- DropBox 連携に PHP 5.5 以上が必要になりました
- 一般設定に「Google Docs プレビュー有効」が追加されました
- GoogleDrive のネイティブドライバーが利用可能になりました
詳しく言うと・・・
このバージョンより Dropbox 連携には PHP 5.5 以上が必須となりました。また、vendor アップデートも必須です。
また、OAuth2 での認証方式へ変更となりましたので、管理画面のアクセストークンシークレットは必要なくなりました。
以前の OAuth1 でのアクセストークン+アクセストークンシークレットでの接続もできますが、内部で OAuth2 のアクセストークンを取得している分オーバーヘッドが生じますので、OAuth2 のアクセストークンを取得して設定することをおすすめ致します。
OAuth2 のアクセストークンは、https://www.dropbox.com/developers/apps にて取得できます。Settings の Oauth2 - 「Generated access token」をクリックすると取得できます。
また、ネットワークドライブ用にリダイレクトURI も追加設定しておく必要があります。リダイレクトURIは「[XOOPS_URL]/modules/[モジュールディレクトリ名]/connector.php?cmd=netmount&protocol=dropbox2&host=1」になります。
また、管理画面一般設定に「Google Docs プレビュー有効」が追加されています。有効の場合、クイックルックでのプレビュー時に オフィスドキュメントや PDF などのプレビューが可能になります。ただし、コンテンツ URL を GoogleDocs へ通知しますので通知を希望しない場合は「いいえ」を選択して無効にしておいてください。
あと、elFinder の GoogleDrive のネイティブ(FlySystem経由ではない)ドライバーを利用し、ネットワークマウントはそちらに切り替わっています。あわせて、GoogleDrive プラグインも追加しました。
ボリュームドライバーの設定でこれまでの
xelfinder:flyGoogleDrive:root:GoogleDrive:gid=1|id=gd|ext_token={...}
と同様にネイティブドライバーを使用した
xelfinder:GoogleDrive:root:GoogleDrive:gid=1|id=gd|ext_token={...}
も利用できます。"flyGoogleDrive" を "GoogleDrive" に変更するだけで切り替わります。
picoがインストールできません
平素よりnao-pon様、また皆様には大変お世話になり、ありがとうございます。
XoopsXにpicoをインストールしようとしているのですが、うまくいかず困っております。
ご教授いただけたら幸いです。
最初はインストールできて、データの移植もしたのですが、
複数のpicoをインストールしようと、picoディレクトリを複製したところ、インストールができませんでした。
そこでpicoのインストールを一からやり直すつもりで、アンインストールしました。
次に再インストールを試みたのですが下のようなエラーが出てしまいます。
「ブロック メニュー をインストールしました
ブロック コンテンツ内容 をインストールしました
ブロック コンテンツ一覧 をインストールしました
ブロック サブカテゴリー一覧 をインストールしました
ブロック 自身の承認待ち をインストールしました
ブロック タグ一覧 をインストールしました
コンフィグ use_wraps_mode を追加しました
(中略)
コンフィグ notification_events を追加しました
コールバック 'xoops_module_install_pico' を実行することができませんでした
pico モジュールのインストールに失敗しました
Force Uninstallation is started.」
その後、たまたま、
「標準キャッシュモジュール」などの必須モジュールの「アクティブ」をオフにしようとしたとき、
「以下のモジュールが導入されていません」の表示に、「pico 選択導入可能」のチェック欄が表示されました。
チェックを付け「インストール」するとインストールは出来ました。
これでうまく行けば良かったのですが、
メインメニューから「pico」メニューをクリックすると
「SQLエラーが発生しました。行: 103」のエラーメッセージだけが表示されました。
\xoops_trust_path\modules\pico\class\PicoModelCategory.class.php で引っ掛かってるようですが…
phpは素人で、何が問題かわかりませんでした。
環境は以下の通りです。
・CentOS 7.2
・Apache 2.4.6
・PHP 5.4.16
・MariaDB 5.5.50
・XOOPS X 20160615
・インストール済みモジュール:Legacy2.03, ALTSYS0.82, pico1.87(正常にインストールされてないが), bulletin2.22, treemenu2 2.11, d3downloads1.47, d3forum0.89, Message1.19, links0.25, Protector3.51, Cache2.03, Profile2.03, User2.03, Renderer2.03
※別途アンインストールしたモジュールもあります。
解決のヒントをいただけたら助かります。
宜しくお願いいたします。
Re: picoがインストールできません
recpul さん、こんにちは。
モジュールの複製は「導入・アップデート管理」(X-update) で行われましたか?
ちょっと、操作はわかりづらいのですが X-update でモジュール複製を行うとトラブルが少ないです。
さて、現状としては、データベースデータがおかしくなっているか、必要なファイルが抜けているとかかも知れません。次の手順をお試しください。
- X-update で pico モジュールの再取得
- 「html側のみ」のチェックボックスを外して、取得・配置してください。
複数の pico がある場合は、それぞれ実行してください。(2つ目以降は「html側のみ」のチェックボックスをつけたままでもOKです)
- 「html側のみ」のチェックボックスを外して、取得・配置してください。
- モジュールのアンインストールを行ってください。その際に「強制クリーンアップ」にチェックを入れてください。
- モジュールのインストールを行ってください。
こんな感じでどうでしょうか?